家庭菜園・露地栽培

【露地・地植え】
家庭菜園における露地栽培で最も気を付けるべき点は、植え付け時期の寒さ対策です!
ホームセンターや園芸店などで苗を購入する場合は遅霜の心配のない4月末~5月中旬(中間地)が良いでしょう。
苗キャップやアンドンなどの防寒対策を必ず行います。
購入から植付けまで時間を置く場合は、日の当たる室内で管理し、寒さに当てないように注意します。液肥を与えるのもプラスになります。

【植付準備】
-
1株あたりのスペース
パパイヤは最大2mの高さに育ちます。1株当たり栽培面積の目安は最低1坪、2.5mx2.0mが
理想とされています。(隣接する株と葉が当たらない距離)
-
土づくり
植え付け前の準備とし、地面を深さ30㎝程度耕し、市販の野菜用緩効性肥料を施しておきます
-
畝(うね)づくりは基本不要
排水の悪い土壌や地下水位の高い土地では高さ20㎝、幅90㎝程度の畝を立てます

地温確保のためのマルチング
植え付けの2~3週間前に黒マルチを張ります。
マルチを張ることで、外気温が5℃以下の春先でも土中温度を20℃以上に保つことが可能となり、苗の活着が良くなります。
土中水分の温度は徐々に上がっていくため、植え付け直前にマルチを張っても意味がありません。
【植え付け】
-
遅霜の心配がない4月末から6月上旬に苗を植え付けます。
購入した苗は植え付け前に液肥を施します(市販の野菜用液肥など)
-
植付けの際は根を切らない様植え付けます。

苗の防寒
春先は夜温が低く、冷たい雨に当たることも良くあります。
植え付け時には苗キャップなどを用いて苗を寒さから守ります。
【栽培】
-
生育速度
4月末ごろ苗を植付けた場合、初めの1か月間はあまり変化が無いと感じるかもしれません。
6月の平均気温が25℃を超えてくる頃には、目に見えて生育スピードが加速します。
-
肥料
毎月1回は必ず肥料を与えます。市販の野菜用肥料を1株当たり100g程度(有機配合肥料の場合)株元ではなく展開している葉の外周直下に与えます(マルチを張っている場合は穴を開ける)
-
水やり
肥料を吸収するためには水も必要です。木が大きくなると葉の枚数も増えるため、水分の蒸散量も多くなります。パパイヤの葉は肉厚で硬いため、水分が切れてもナスやカボチャのように即萎れることが無いため、知らないうちに乾燥状態に陥ることがあります。
高温期はマメな水やりと、敷き藁などで乾燥防止に努めます。
肥料の選び方
市販の果菜類用固形(ペレット)肥料が扱いやすいでしょう。
種類は有機でも化成でも配合でも、成分はN8・P8・K8で構いません。
パパイヤは肥料をやればやるほど成長し、沢山の花を咲かせます、同時に果実の肥大を維持するためにさらに多くの栄養素を必要とします。
★1株で1シーズン1.8㎏程度が必要となります(窒素量8%の場合)

【収穫】
-
収穫のタイミング
青パパイヤは外観から果実の成熟具合を判別することが難しいため、収穫はおおむね開花後の日数及びサイズで判断します。若採りすると青臭さが強く、遅く採ると甘みが強い果実になります。
地面に近い最初に着果した果実から順に収穫します。
-
着果負担による落果
収穫しないまま長期間木に着けた場合、上部の花が落花することがあります。この場合は着果負担を軽減するため、下部の果実を収穫または間引き収穫しバランスを保ちます。

【初収穫のタイミング】
見た目でそれなりのサイズのものがあれば収穫してみましょう。
4月中旬定植の株から
9月中旬に収穫した第1果(750g)
開花から約60日(およそ積算1,700℃)
画像は雌の種無し果実(単為結果)
栽培を継続すればまだ大きくなります。やや未熟のため青臭さはありますが、食べるには何の問題もありません。
生食の場合はスライスして水にさらしアク抜きします

果実熟期を積算温度から判別する(積算温度は1日の平均気温x日数)
スイカのように外観から内部の熟期が判別できない作物は、受粉からおよその積算温度を目安とし収穫する方法を用います。
青パパイヤもその方法を用いて収穫体系を作ることが可能と考えられます。
しかしながら人工交配のスイカと違い、青パパイヤの場合は自然交配、しかも雌花は単為結果するため、受粉日を確認することは困難です。あくまでも目安にすぎませんが、青パパイヤとして収穫・野菜利用果実についての開花積算温度はおよそ1,850℃付近が妥当と考えられます。
(積算温度については、収穫時期で栽培日数が大きく変わることから、栽培地での観察試験が必要です)

画像の果実は種が出来上がっている状態。
このステージまで来ると青臭さが少なく、甘みが感じられるレベルになります。
果実の硬さもわずかに柔らかくなります。
10月中旬収穫
開花からおよそ80日前後
(およそ積算1,850℃)
コンテナ栽培
【コンテナ栽培】
青パパイヤをコンテナで育てる場合、木の大きさ・果実の収穫量は鉢の大きさに比例します。
容器の最低サイズは、直径30㎝x高さ40㎝(土容量25~30リットル)程度です。
このサイズで木の高さは最終180㎝前後、300~500gの果実が3~5個程度収穫可能です。
野菜として本格的な収穫は見込めませんが、実のなる観葉植物として成長を楽しめます。
それなりの収穫量を得るには直径50㎝以上の大型果樹用コンテナを利用します。

【植え付け】
-
遅霜の心配が無い4月末~6月上旬に苗を植え付けます。
-
植え付け前に苗に液肥を与えます。
-
培養土には市販の野菜用緩効性肥料を施しておきます。
-
低温に当てない様、夜間は室内に取り込んでも構いません。



【肥料の与え方】
-
根の量が制限されるコンテナ栽培では、いかに肥料を絶え間なく供給するか?が栽培の大きなポイントとなります。植え付けに使う培養土が「元肥入り」でも、必ず別途元肥を追加してください。
-
少量の肥料を高頻度で与えることが成功のカギ、そのため、固形肥料を20日に1度、並行して野菜用液肥を7日~10日に一度与えます。
-
コンテナ栽培では乾燥状態も起きやすいため、真夏の水やりは欠かせません。パパイヤの葉は厚みがあり硬いため、萎れ始めが見た目では分かりにくいので注意が必要。完全に切れる前に必ず水を与えてください。
【越冬について】
-
12月に入り葉が枯れだしたら、幹だけを残して室内で冬越させることで、翌年も楽しむことが出来ます。ただし冬から春にかけて加温しない場合、開花時期や収穫時期は新たに苗を育てるのとさほど変わりません。

栄養状態は葉の観察で判断できます。
下葉が黄色く変色している場合は水不足による乾燥ストレス。
生長点付近の葉色が極薄い緑の場合や、幹が先に行くほど細く間延びする場合などは日照量が不足しています。
葉の付け根から出る新芽(腋芽)が成長しないまま黄色くなり落ちる場合も肥料が不足しているサインです。
貸農園で青パパイヤを育ててみた
【露地植え】
青パパイヤを露地植えする場合、1株あたりのスペースは最低1x1m(理想は2.5x2.5m)これは地上部の葉が展開する幅以上に地面の下で根が浅く広く伸びるため、広くとることで株の生長に余裕が生まれます。スペースに余裕がある露地栽培については、ページ下部の営利栽培を参考にしてください。
1株あたりの植える面積が制限される場合は、コンテナ栽培同様に肥料を絶え間なく与えることで成長を止めることなく栽培が可能です。
※画像は1平米に満たない面積で、1本のみの栽培ですが、月1回の置き肥と週1回の液肥を切らすことなく継続することで、側枝が2本成長しています。収穫量は30個(20㎏弱)を得ています。
定植:5月下旬・撮影日:10月13日・栽培地:愛知県・品種:フルーツタワー


青パパイヤを貸農園で植える場合は注意が必要です!
多くの貸農園では木陰を作る果樹や樹木の栽培を禁止しています。
パパイヤは草木に分類されますが、大型植物のため隣接の作物に木陰を作ってしまいます。栽培の際は農園貸主や近隣の方への配慮が必要となります、了解の上栽培してください。
【珍しい植物なので…】
近隣から「これは何?」と質問攻めになることも…そこからコミュニケーションが活発になり仲間が増えるのもこの植物の魅力です。

