家庭菜園での栽培ならこの品種!

F1 hybrid
R²(R-squared)通称アールツー
青パパイヤの楽しみ方は色々!
露地栽培での野菜収穫や、コンテナ栽培で大型観葉植物を育てるような楽しみ方もあります。
そのいずれでも優れた特性を発揮する品種を探し、本州各地・様々な角度から検証を行い、たどり着いたのがこの品種です。
【品種特性とメリット】
-
わい性で節間長が極めて短い
-
栽培期間内での全高が低く抑えられる
-
低温期の徒長を起こしにくい
-
雌性の単為結果性が良好
果実形状は比較的小型で、木が小さい場合でも着果負担が起きにくく収穫に繋がる。
1本植えの場合も着果性が良い。
お買い求めは全国のホームセンターにて
【従来品との比較試験】10.5cmポット苗を定植
4月29日定植~7月3日調査(栽培日数67日)
直径30㎝x高さ30㎝不織布POT(培養土25リットル)
管理:無加温ハウス内管理
施肥:元肥(緩効性)
追肥:6月まで固形月1回(有機化成N8:P8:K8)
追肥:7月以降月2回(IB化成N10:P10:K10)
追肥:液肥週1回(N6:P10:K5/1,000倍)
以前より広く本州で販売されている代表的な品種Aとの比較試験では、Aが生育初期の低温時に節間が伸びやすいのに対し、R²は節間が短く1番花着生位置で10㎝超の差が出る結果となりました。(展開葉枚数は同じ)

【 R² アールツー 】
-
全高50㎝・生長点34㎝・幹径24㎜
-
花芽位置32㎝ (高さはすべて地上部より)



【 対象品種 A 】
-
全高70㎝・生長点48㎝・幹径20㎜
-
花芽位置45㎝ (高さはすべて地上部より)



【虫の卵?:温室での栽培で見られる不思議な現象】
画像の花芽周辺に見られる透明の粒は真珠体(Pearl bodies)または樹液体(Sap balls)と呼ばれているもので、急激に成長する初夏、土壌水分が高くハウス内湿度が高い状態では植物の水分蒸散率が低下、体内に拡散圧が発生する、この圧力が真珠体となり水分やミネラルを体外に放出していると考えられる。他の植物で見られる溢液(いつえき)現象に似たようなものとされており無害である。
【R²コンテナ栽培結果】4月29日定植~11月13日調査(栽培日198日)
8月より屋外にて栽培を継続、やや日当たりが悪い位置だったため葉の展開が偏って伸びている。
11月平均気温12℃、生育は緩慢になっており果実肥大は望めない為栽培を終了。
-
樹高1.7m、幹径10㎝
-
葉張2.3m、展開枚数45枚
-
収穫果実量:トータル5個(最大400g)

